LeSS (Large-Scale Scrum: 大規模スクラム) は複数チームでアジャイルな開発を行うためのフレームワークです。 LeSSは、エンピシリズム (経験主義) 、クロスファンクショナル、自律的なチームといったスクラムの原則を守りながら、規模を拡大しなければならない場合に適応できるフレームワークです。 また、大規模な製品開発に適用できるシンプルなルールとガイドラインがあります。
社会人でも受講しやすいようオンライントレーニングを開催しています。 オンラインホワイトボードツールなどを活用し、多くの実践的な演習も行われます。
経験豊富なトレーナーから、実務に役立つ事例共有やフィードバックを受けることができます。 また、講義時間外もオンラインツールにアクセスし、復習ができます。
Scrum Alliance® や The LeSS Company B.V. が発行する資格を、日本語で取得できます。 外国人トレーナーの場合、経験豊富な日本人通訳がサポートします。
LeSSの考案者である Bas Vodde 、日本人初の認定スクラムトレーナーである 江端 一将 をはじめ、アジャイル・スクラム・LeSSを様々な企業へ導入・推進支援してきたアジャイルコーチがトレーナーを務めます。
Craig Larman と共に大規模スクラム (LeSS) を考案した人物
リファレンスカードなどスクラムで広く浸透している教材の生みの親
NokiaやBMWなど数多くの企業で支援実績を持つアジャイルコーチ
日本人初のCST®でスクラムの普及活動を精力的に行っている
本トレーニングは、 Scrum Alliance® 公認継続学習コースです。 Large-Scale Scrum (以下、LeSS) は複数チームでアジャイルな開発を行うためのフレームワークです。 LeSSは、エンピシリズム (経験主義) 、クロスファンクショナル、自律的なチームといったスクラムの原則を守りながら、規模を拡大しなければならない場合に適応できるフレームワークです。 また、大規模な製品開発に適用できるシンプルなルールとガイドラインがあります。 認定LeSS実践者トレーニングは、LeSSの原則、全体のフレームワーク、ルール、指針を全て網羅します。 また、LeSSを実践適応もしくは改善していく上で必須となる情報を提供します。 なので、コース内容は、LeSSの概要、導入事例紹介、ワークショップやQ&Aなど、皆様の関心が多い領域をカバーします。 全ての受講者は、認定LeSS実践者の資格と のアカウントを取得できます。 では、LeSSに関する様々な情報が取得できます。 また、研修の情報や他の受講者とのつながりも持てます。
本トレーニングでは、認定スクラムマスターと認定LeSS基礎の資格を同時に取得いただけます。 認定LeSS基礎トレーニングはLeSS (大規模スクラム) が何かを知りたい、自分たちの組織に合うのかを確認したい人向けの内容となります。 受講者のみなさんには、トレーニング前の無料オンライン教材で学習を進めていただくことで、実際のトレーニングにおいて、高度な内容に集中いただくことができます。 トレーニングの大半はワークショップとなり、座学の講義はごく少なく、パワーポイントもほとんど使いません。
5日間の開発実践トレーニングでは、実際にユーザーに利用されている既存製品の上で、ユーザーに受け入れられる機能をチームで同時に開発し、提供するSprintを実施します。 参加者は50%以上の時間をプロジェクトに費やすことになります。 また、 Specification by Examples 、TDD、 Continuous Integration (CI) 、 Continuous Delivery (CD) などの技術的プラクティスや、スクラムチームへの協力的アプローチ、コード共有、 Definition of Done などの組織的なスキルについても学習します。 参加者はCSD®および、A-CSD℠、 Certified LeSS Basics の資格を取得することができます。
当社 Odd-e Japan では法人・団体の方々向けに、プライベートトレーニングも提供しています。 関係者のみで受講可能な認定スクラムトレーニング、初心者にも分かりやすいスクラム基礎トレーニング、アジャイルやスクラムに関する内容をお客様のご要望に合わせて提供可能なカスタマイズトレーニングがあります。 また、実際の業務でスクラムを導入・活用できるようにハンズオンでのコーチングも提供しています。 Odd-e Japan は、日本人として初めて認定スクラムトレーナーとなった 江端 一将 が代表を務め、これまでに300社以上の企業様にアジャイル・スクラムの導入・推進をサポートし、6,000名以上に Scrum Alliance® 認定トレーニングを提供しています。 詳細については、下記よりお問い合わせください。